
産休・育休後にキャリアアップを実現 性別・ライフステージに関わらずチャレンジできる魅力的な職場環境
人事総務部 人事・総務課 主任
木村 真千
PROFILE
勤続9年目(2025年2月時点)。新卒採用で進興MSに入社。人事総務部に配属され、以後、人事業務に従事。産休・育休を経て復職し、時短勤務で育児を行いながら、新卒・中途採用向けの会社説明会、面接の日程調整、面接対応など、採用業務全般を担当している。
進興メディカルサポート(以下、進興MS)で働いている方々は、自分の仕事について、または会社について、どのような印象を抱いているのでしょうか?この記事では、実際に働いている社員のみなさんにインタビューを実施。仕事や会社の魅力について探っていきます。
今回は、人事総務部主任の木村真千さんにインタビュー。時短勤務で育児と仕事を両立しているという木村さんに、入社の経緯や仕事のやりがい、会社の魅力などについてお聞きしました。
未経験から人事へ。採用した社員の活躍がやりがいに
木村さん本日はよろしくお願いします。人事部で採用に関する業務を担当しているとのことですが、もともと興味があったのでしょうか?
もともと人の健康に関わる分野に興味があり、大学では、養護(保健室の先生)や心理学を学んでいました。進興MSは、クリニックの受付や事務の他、営業やクリニックのプロデュースなど、さまざまな業種があるので、健康に関するさまざまな経験ができると思い、入社しました。
最初はクリニックの受付などからスタートするのかなと思っていたのですが、配属が人事で(笑)。人事総務部に行くと聞いたときは少し戸惑いましたが、大学で学んでいたこととも関係していましたし、とてもやりがいがある仕事で、入社以来、採用や人事に関わる仕事をしています。
「やりがいがある仕事」とのことですが、どういうときにそれを感じますか?
進興MSの新卒・中途採用を担当していて、説明会から入社まで、採用に関わるさまざまな業務に携わらせてもらっています。
その中でもやりがいを感じるのは、入社した方々がそれぞれの分野で活躍している姿を見られるところです。さまざまな選択肢の中から弊社を選んでいただき、入社後にイキイキと働いている姿を見られるのは人事冥利に尽きるというか、この仕事の楽しさのひとつだと思います。
特に、新卒採用は入社までのプロセスが長く、関わりも深くなりやすいので、より強くそれを感じます。
また、中途・新卒に関わらず、入社が決まったときは心からホッとします(笑)。各部門からの要望に合った人材が見つかり、実際にその方の入社が決まったときは、何度経験しても喜びを感じますね。

新卒・中途採用に携わる中で、どのような部分に注意して仕事をしていますか?
まずは、それぞれの部門・業種のことをしっかり理解すること。進興MSには多種多様な業種がありますし、業務内容なども適宜アップデートされていくので、適切なマッチングの実現のためにも、インプットを怠らないようにしています。
また、求職者の方が感じる悩みや疑問もさまざまなので、適格かつ素早くお応えできるように、部門理解・業種理解を深めることは常に意識しています。
また、人事は求職者とはじめに接点を持つ社員なので、人事の対応が悪いと会社の印象自体が悪くなりかねません。進興MSの社風でもある「風通しの良さ」を体現できるように、話しやすい雰囲気作りや柔らかいコミュニケーションを心がけながら求職者の方々と接しています。
産休・育休は自然なこと
社員の「トライしたい」を実現する風通しの良さと手厚いサポート

進興MSのどのような部分が好きですか?魅力を感じる部分を教えてください
風通しのよいところが好きですね。会社や上長から言われたことをやるというよりは、現場のメンバー同士で意見を言い合い、業務を改善しながら仕事を進めるといった風土があり、それぞれの個性や能力を活かせる環境だと思います。
もちろん、すべての意見や提案が通る訳ではないのですが、「受け入れてもらえる、採用してもらえる」というのは、仕事のモチベーションにもつながっていると思います。
木村さんは産休・育休を経て復職されているとのことですが、女性にとって働きやすい会社だと思いますか?
そうですね。女性が多い職場ということもあり、「産休・育休は当たり前のこと」といった雰囲気があります。
近々2度目の産休に入るのですが、「戻ってきたらまた一緒にがんばろうね!」といった感じでみなさん優しく後押ししてくれますし、多くの女性社員が経験していることなので、困ったときも気軽に相談できます。女性はもちろん、最近では育休を取得する男性社員も増えていますね。
復職後はどうでしょうか?育児と仕事の両立は大変かと思うのですが、問題なく働けていますか?
時短勤務が利用できるので、育児と仕事の両立がしやすい環境です。限られた時間で任された仕事をやりきる必要があるので、もちろんプレッシャーはあるのですが、難しいときは同僚や上長に助けてもらうこともできます。
「子どもが急な発熱で……」みたいなときも、「今日は休みでいいよ!」といった感じで柔軟にサポートしてもらえるので、ライフステージが変わっても安心して働き続けることができています。
復職後のさらなるキャリアアップが目標
家庭も仕事もあきらめたくない方の受け皿に

もうすぐ2回目の産休に入られるようですが、今後の目標はありますか?もしあれば教えてください。
復職後に昇進試験にチャレンジして、キャリアアップを実現したいと考えています。私の上長も女性ですし、社内には管理職として活躍している女性社員がいます。彼女たちのように、家庭も仕事も両方を楽しめるような女性になっていきたいです。また、自身の経験を活かして、今後入社する方々のサポートや環境整備を行い、全従業員が自分らしく働ける組織作りができればと考えています。
本日はありがとうございました。最後に、進興MSが求める人材、向いている人などがあれば教えてください。
結婚・出産などのライフステージの変化があっても働きやすい環境ですし、自身のやる気次第ではキャリアアップを目指すこともできます。ご紹介したように、周りのサポートを受けながらいろいろなことにチャレンジできるので、健康・医療に興味があり、家庭も仕事も精一杯楽しみたいという方にぴったりだと思います。
他の先輩も見てみる