性別に関係なく育休取得を推奨! 理想的なワークライフバランスが実現できる進興MSの働きやすさ

営業企画部 東京渉外課 渉外Gp

藤森 崚

 

PROFILE

勤続9年目(2025年2月時点)。新卒採用で進興MSに入社。東京業務管理課 施設健診グループに配属され、5年ほど健診結果を作成する業務を経験。渉外課に異動し営業職として活躍している。

進進興メディカルサポート(以下、進興MS)で働いている方々は、自分の仕事について、または会社について、どのような印象を抱いているのでしょうか?この記事では、実際に働いている社員のみなさんにインタビューを実施。仕事や会社の魅力について探っていきます。

今回は、営業企画部 東京渉外課 渉外Gp(グループ)の藤森 崚さんにインタビュー。健診結果を取り扱う部署から渉外課への異動、男性としてはじめての育休取得など、さまざまな経験をされている藤森さんに、入社の経緯や仕事のやりがい、会社の魅力などについてお聞きしました。

一般事務から未経験の営業職に転身
顧客の健康促進に貢献する渉外課の業務とやりがい

藤森さん本日はよろしくお願いいたします。まずは、進興MSに入社した理由を教えてください。

学生時代から漠然と「健康でいることの重要性」を感じており、医療業界に焦点を絞って就職活動を行っていました。医療業界の中でも、病気を防ぐ分野に関わりたいという想いがあり、さまざまな分野の中から健診業界を志望しました。

積極的に人と関わるよりは、黙々と細かい作業をするのが得意だったため、「健診業界の事務職」で求人を探し、進興MSの求人に出会いました。候補はほかにもあったのですが、第一希望としていた事務職の求人が多かったこと、母体もしっかりしていたこと、業界の中でも規模が大きかったことなどが決め手になり、進興MSへの入社を決意しました。

新卒入社後、他部署での業務を経て、現在は営業で活躍しているとのことですが、異動の経緯について教えてください。

入社直後は、東京業務管理課 施設健診グループに配属され、受診後の検査結果をまとめる仕事を行っていました。この部署に5年ほど在籍した後、上司から渉外課への異動を提案され、仕事に新しい刺激を求めていたタイミングでもあったので、思い切ってチャレンジをすることにしました。

最初は不安もありましたが、やってみると意外と楽しく、「何事もやらないとわからない」ということに気づかされました(笑)。「○○の形式で検査結果を作成して送付することもできますよ」など、前の部署の検査結果の作成業務も活かすことができましたし、現在はほとんど苦手意識を感じることなく仕事ができています。

未経験の営業へのチャレンジですが、知識やスキルの学習・インプットはどのようにして行いましたか?

もちろんイチからのスタートなので簡単ではないですが、上司や先輩方がしっかりサポートしてくれます。

「先輩や上司の訪問に同行して、顧客との接し方や提案方法を見て学ぶ」「先輩や上司に同行してもらい、自分がメインで提案を行いつつサポートしてもらう」といった感じで、独り立ちするまで段階的に営業を覚えることができたので、大きなストレスや不安を感じることなくコンバートができました。

異動から3年とのことですが、現在はどのような業務を行っているのでしょうか?渉外課の業務内容について教えてください。

進興MSの営業業務は主に2つで、ひとつは既存顧客との関係構築、もうひとつは新規顧客の開拓です。

既存顧客との関係構築は、企業の健診担当者、または健康保険組合の担当者にヒアリングを行って健康診断の課題や要望をお聞きし、健診コースの切り替えやオプションの追加などを提案します。また、健診内容に変更点が発生した場合は、その内容をお伝えするなど、契約の継続に向けたフォローを行うこともあります。

新規営業では、企業や健康保険組合にアプローチしており、興味を持っていただいた見込み顧客に対してヒアリングや提案を行います。課題や要望のヒアリングを通して、私たちがサポートしている健診クリニックの魅力やでできることを紹介し、健康診断や人間ドックの契約につなげるのが主な業務です

営業に抵抗を感じつつも「やってみたら意外と楽しかった」とのことですが、具体的にどのようなときに楽しさややりがいを感じますか?

やはりご契約をいただいたときにやりがいや達成感を感じますね。お客様のニーズをしっかりヒアリングし、個別の提案内容をまとめて商談を行うので、契約に結びついたときは喜びもひとしおです。

また、ご契約いただいたお客様が健康診断や人間ドックを受けた後、担当者の方から「ここにしてよかった」など、感謝の言葉をかけてもらえたときも充実感があります。

もちろん、健診を行うのはクリニックのスタッフですが、健診を受けてはじめて顧客の健康維持に貢献できるので、このような声をいただけると「期待に応えられた」と安心しますし、営業をやっていてよかったと思える瞬間でもあります。

進興MS初の男性育休を取得!
オープンマインドで相談・提案がしやすい進興MSの魅力

藤森さんは育休を取得されたとのことですが、男性の取得ということで、ためらいや難しさを感じることはありませんでしたか?

進興MSの男性社員としては、はじめての育休取得だったので、最初は受け入れてくれるのだろうか?とためらいを感じました。しかし、当時の上司に相談したところ、非常に前向きに受け入れてくれて、何の問題もなく、スムーズに取得できました。

周りの人も、業務量の調整や引き継ぎなどで積極的にサポートしてくれましたし、育休後もスムーズに復職できました。1か月半程度の育休でしたが、不安を感じることなく育児に専念できたと感じています。

その後、男性も育休が取りやすくなったなど、ポジティブな影響はありましたか?

私の後、同じ部署だけで男性従業員3人が育休を取得しているので、男性も育休を取りやすくなったのは間違いないと思います。

もともと進興MSは女性の従業員が多く、育休を取得するのは当たり前のことでしたが、それが男性にも波及したのはよいことですよね。勇気を持って相談してよかったなと感じています。

復職後の育児と仕事の両立はどうでしょうか?ワークライフバランスがとりやすいと感じますか?

子どもがいる従業員が多いので、育児への理解が深い会社だと思います。保育園からの急な呼び出しなどがあったときも、気兼ねなく相談して、業務量を調整したり、早退したりすることができます。上司も含めて、周りがママパパばかりなので、そういう部分はとても心強いですね。

もちろん、遅延が発生しないように業務を終わらせたり、自身のノルマ達成の目途をつけておいたり、周りに迷惑がかからないように仕事を徹底するのが前提ですが、ワークライフバランスはとても取りやすいと思います。いつも助けてもらっている上長や同僚には本当に感謝しています。

ワークライフバランスが取りやすかったり、育児への理解が深かったり、進興MSの働きやすさを感じました。このほか、藤森さんが感じる、進興MSの好きなところや魅力があれば教えてください。

オープンマインドで相談や提案がしやすいところですね。どんな内容でも前向きに温かく受け入れてくれるので、困ったことがあっても安心して相談できます。産休・育休でトラブルが発生する会社も多いようですが、このような部分でストレスを感じることはないと思います。また、残業も少なく休みも取りやすいので、ワークライフバランスを重視したい方にはぴったりですね。

売上目標の達成と後進の育成が目標
渉外課として顧客満足度の向上と健康促進に貢献する

藤森さんの今後の目標を教えてください。

目の前の売上目標を達成するのが大きな目標です。既存顧客には、顧客満足度を高める施策、新規顧客にはニーズを捉えた提案を行い、個人・チームの目標達成に貢献したいと思っています。また、渉外課に入って3年が経過し、少しずつ後輩も増えてきたので、彼らのサポートも積極的に行っていきたいですね。個人・チームの売上を追いかけつつ、後進の育成も行い、顧客満足度のさらなる向上と、お客様の健康経営サポートを行っていきます。

本日はありがとうございました。最後に、進興MSはどんな人にフィットする会社なのかを教えてください。

病気の予防や健康診断に興味がある方で、ワークライフバランスを重視したい方にフィットすると思います。ご紹介したように、性別に関係なく育休が取得できますし、時期にもよりますが、残業も少なく休みが取りやすいので、仕事もプライベートもどちらも充実させたいという方におすすめです。それぞれの個性を活かして活躍できる会社だと思うので、少しでも興味がある方はぜひチャレンジしてみてください。